いざというときに慌てないために!斎場についての知っておきたい基礎知識

斎場に関する基礎知識をご紹介していますが、斎場は仏滅などのときは利用できない施設が多いようですが、これはなぜ使えないのでしょうか。
一般的に、仏滅は縁起が悪い日とされているのですが、このときお通夜や葬儀式を行っても問題はないとされます。
ただ、世間ではこのようなときは避けた方が良いなどの風習がありますので、日取りから外す人も多く利用する人が減る関係から斎場はメンテナンスなどで定休日にすることもあるといいます。

斎場とは?何をする場所なのかを知っておく

東京の都内には、斎場の名が付いている葬儀場が多数ありますが、都内の斎場は火葬炉がある施設と設備がない施設の2つに分かれます。
いずれも民営母体のところになりますが、一般的に火葬炉は公営の施設についている設備です。
市区町村には必ず1つは設置されているといわれていますが、中には近隣の火葬場を使う地域もあるようです。
その施設が管轄区域として定めているエリアに住んでいる場合は割引が適用されたり、優先的に火葬処理ができるといわれています。
なお、斎場は火葬施設を持たないところも多くあるのですが、主に葬儀全般を執り行うことができる場所です。
お通夜から告別式といったお葬式全般をその場所で執り行うことになりますが、火葬ができる場合は1か所でお葬式全般ができるメリットもあるわけです。
この場合は、他の場所に移動するなどの手間も省けますし、お通夜などの後の会食などの会場として利用することもできる便利な施設が多いのが特徴です。

地域によっても異なる斎場と葬儀場の違いとは

斎場は、一般的に地方自治体や宗教団体などが運営しており、公共の施設として一般市民の利用が可能です。
会社によって異なりますが、広いスペースや設備が整っていることが多く、参列者の数に応じてレイアウトを変更できるため、柔軟な利用ができます。
公共の施設として整備されており、式場や安置室、遺族室などがあり、市民が予約して利用することが可能です。
多くの葬儀が行われていて、複数の葬儀が同時に行われることもあります。
利用料金は地方自治体によって違いはありますが、公共の施設として比較的リーズナブルな料金で利用することが可能です。
葬儀場は民間の会社や宗教団体が運営する施設で、家族や親しい友人だけで葬儀を行うための貸切空間として提供され、静かに見送ることができます。
葬儀場は民間の施設です。
料金は会社によって異なりますが、プライベートな葬儀を行うため、料金は斎場よりも高額になる可能性があるため事前に確認が必要です。
斎場と葬儀場はそれぞれ異なるニーズに対応しています。
葬儀を執り行う際には、地域の施設や料金体系をよく理解し、適切な施設を選ぶことが大切です。
葬儀の形式や規模に合わせて選択することで、大切な方の最後の旅路を心地よく送ることができるでしょう。

斎場もしくは葬儀場を利用しなければならない理由

日本でも古くはお葬式は自宅で執り行うことが普通でした。
ただ、今ではあまり自宅葬を選択するケースはあまりないようです。
斎場もしくは葬儀場を利用しなければならない理由としては、現代の住宅事情が挙げられます。
マンションやアパートの場合、棺をエレベーターで移動できないことも少なくありません。
エレベーターが使用できないとなると、階段を上り下りすることになり、体力的に大変です。
高齢者の場合、無理でしょう。
また、ご遺体を安置する部屋の確保をしたり、参列者が入るくらい広い部屋のスペースも必要になります。
現代の住宅でお葬式を執り行うのはスペース的にも無理があるので、斎場を利用するのが一般的です。
スペースの問題以外にも、斎場であればご遺体を傷つけずに安置できて安心という点からも選ばれています。
絶対に葬儀場でお葬式をしなければいけないという決まりはないものの、このような理由から自宅で行うということは、かなり少なくなっているのが現状です。

斎場で行われることと一連の流れについて

斎場で行われる葬儀は、故人への最後のお別れの場であり家族や友人にとっては心の整理をする大切な時間でもあります。
一連の流れは、儀式や習慣に基づいて行われます。
まず、参列者は故人に対する哀悼の意を表すため黙祷を捧げることから始まります。
その後、司式者による葬儀の進行が始まります。
始めに司式者は生涯や功績について追悼のスピーチを行い、故人を偲びます。
次に、家族や親しい友人による追悼のスピーチが行われる場合があります。
思い出や感謝の気持ちを述べることで参列者は共感し合い、故人を偲びます。
そして、最後の別れとして参列者は花や供物を手向けることが行われます。
これは感謝や敬意を示す大切な瞬間です。
葬儀の最後には、火葬が行われることが一般的です。
火葬によって遺体が荼毘に付され、魂が天に昇るとされています。
斎場での葬儀は参列者一人一人にとって感情豊かな時間であり、故人を偲ぶ場所として重要な意味を持っています。

松山市 葬儀場に関する情報サイト
あわてない斎場選び

このサイトでは、急な葬儀のときでも慌てないために知っておきたい葬儀場の基礎知識について初心者の方でも分かりやすくご紹介しています。
いざ葬儀を執り行うとなると何からやるべきか分からない人も多いかと思われますが、こちらでは斎場とも呼ばれている葬儀会場についての基礎をご紹介していて、施設の運営主体には民営と公営の2種類があること、公営の会場はあくまでも葬儀会場といった形で場所だけを提供しているなどの違いがあります。

Search